レジ袋が有料化されてエコバッグを持ち歩いている方も増えてきているかと思います。
ですが、エコバッグを持ち歩き始めて一つ気づいたことがあるのではないでしょうか。
コンビニはスーパーと違って袋詰めするためのスペースが用意されていないので、これまでは店員が袋詰めを行っていました。
ですが、エコバッグとなると客が用意したバッグに商品を詰めることになるため、話が変わってきます。
店側からすると
- 勝手に客の私物に触れてクレームをもらわないか
- コロナ禍のこともあり、感染リスクを減らすためにも袋詰は客の手でやってほしい
といった考えもあるため、エコバッグに商品を詰めるのはどっちなのかについて、モヤモヤしてしまいがちです。
そこでこのページでは、コンビニでエコバッグに商品を詰めるのは店員・客どちらなのか紹介していきます。
エコバッグに商品を詰める対応はコンビニによって異なる
エコバッグに商品を詰める対応はコンビニによって異なります。
エコバッグをレジカウンターに置いたら店員が商品詰めしてくれるコンビニもあれば、商品詰めをお願いされない限り、お客さん自身でやってもらうようにしているコンビニもあります。
ただし、コンビニによって異なるといってもローソンセブンイレブンと言ったコンビニの種類によって異なるということです。
そのため、行くコンビニによってはエコバッグへの商品詰めの対応が変わってくるのです。
コンビニによってはマニュアル化して、すべての店舗で同じ対応ができるような体制を整えていることがあります
【コンビニ別】エコバッグへの商品詰め対応
簡単に、ローソン・セブンイレブン・ファミリーマートでのエコバッグの商品詰めの対応についてまとめました。
ローソン
ローソンは、原則お客さん自身が商品詰め行うこととなっています。
これは、新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインによる影響も考えられるでしょう。
ただし、店員に直接言ってお願いすれば商品詰めをしてくれるなど、柔軟に対応してもらえるようにはなっています。
店員の純粋な親切であったり、会計時間を利用して商品詰めしてくれることもあります
原則はお客さん自身の手で商品詰めをするということであるため、商品詰めをお願いしない場合は基本的に自分で詰めることになると覚えておきましょう。
セブンイレブン
セブンイレブンでは、エコバッグ・マイバッグを持っている方に対して「袋(バッグ)にお入れしますか?」とお客さんに聞くことがマニュアル化されています。
これはセブンイレブン全加盟店で決められていることがあるため、研修が行き届いていればセブンイレブンによって対応が異なるということはほとんどありません。
その際、店員・客どちらが商品詰めをするか聞いてくるので、商品詰めしてもらいたい場合は店員にお願いするといいでしょう。
ファミリーマート
ファミリーマートでは、エコバッグへの商品詰めは原則お客さん自らやることとなっています。
これは店員が対応するのがめんどくさいから原則客任せにしているのではなく、新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインが大きく影響しています。
ただし、あくまで「原則お客様自身で商品詰め」となっているので、店員にお願いすればエコバッグへの商品詰めをやってくれます。
エコバッグの商品詰めはコンビニによって異なることに慣れよう
エコバッグを使い始めて間もない頃は、商品詰めの対応について不便と感じるかもしれませんが、そのうち慣れてきます。
何回も買い物をしていると、どう対応すれば素早くエコバッグの商品詰めの対応を済ませられるかわかってくるので、慣れてきたらレジについた段階で「袋詰めお願いします」と言ってエコバッグをレジに置くなどをしてスムーズに対応するといいでしょう。