冷凍して半年過ぎた肉は危険!【例外あり】

冷凍庫の底から出てきた、おそらく半年くらい前に買ったであろう肉。

もったいないし食べてしまおうと思う方もいるかもしれませんが、さすがに半年過ぎた肉を食べるのは、自分の健康のためにもやめておいた方がいいかもしれません。

目次から探す

半年過ぎた肉を食べるのは危険

鶏肉や牛肉・豚肉は正しい方法で冷凍していたとしても、鮮度を保ったまま食べられるのは1ヶ月程度とされています。

そんな肉類を半年も放置したとなると品質が大幅に落ちてしまい、腐っている・食中毒の原因になるであろう微生物が大量に繁殖している可能性が高いです。

牛肉であれば色は緑色になって食べられない状態になっていることがほとんどですし、ほかの肉も異臭を放ったり口に入れてもとても肉の味と思えない酸っぱい味がすることがほとんどでしょう。

そしてその後お腹を下す可能性も高いです。

加熱しても死なない微生物はいる

肉はしっかり加熱調理さえすれば食中毒の心配はないと思っている方もいるかもしれませんが、それは消費期限を守った上で適切な保存方法で保存された肉に限った話です。

食中毒の原因になる微生物を中には100°を超える高温で熱しても死なないタイプがあり、そういった微生物が繁殖しているとちゃんと加熱して調理しても食中毒を起こしてしまいます。

食中毒の元となる微生物は食材が痛みは痛むほど繁殖しやすいので、半年も放置した肉というのは冷凍していたお店靴が繁殖する環境として最高であり、非常に食中毒リスクが高いのです。

基本的には、冷凍保存の消費期限を引き伸ばしたとしても1ヶ月が限度で、1ヶ月を過ぎた肉は食中毒のリスクが高まるでしょう。

ひき肉や角切りなどカット・細かくなった肉は1~2週間程度が限度です

半年過ぎても食べられる可能性のあるケース

半年過ぎた肉は基本的に食べられませんが、例外的に食べられる可能性がある肉は存在します。

よくあるのは以下の2パターンです。

  • 消費期限が長くなるように加工された肉
  • 下味付け済 + 真空パックで販売されている肉

消費期限が長くなるように加工された肉

販売されている肉は、ただの生肉だけでなく加工された肉もありますが、加工された肉によっては消費期限がかなり長くなっているケースがあります。

ただし、それでも半年も大丈夫な加工肉というのは非常に珍しいので、パッケージの消費期限を見て、あまりにも消費期限を過ぎ過ぎている場合は食べないようにしましょう。

下味付け済 + 真空パックで販売されている肉

初めから下味がつけられていて、なおかつ真空パックに入れて販売されている肉は消費期限が長めに設定されていることが多いです。

この場合は消費期限が長く設定されていることが多く、半年近くまでなら問題なく食べられるということもあります。

ただし、未開封が前提ですので開封済みだった場合は危険と思っておくといいでしょう。

冷凍前提の場合は注意

始めたら冷凍された状態で売られている肉の消費期限はちゃんと冷凍保存した時の消費期限になっているので、その消費期限を大幅に超えて食べるのはかなり危険でしょう。

スーパーのお肉コーナーなどで売られている生肉は、冷凍ではなく冷蔵庫に入れて保存したときの消費期限だからこそ冷凍することによって消費期限を長めることができます。

しかし、想定されている保存方法が冷凍保存である冷凍肉あれば、冷凍していても記載されている消費期限を延ばすことはできません。

基本的には諦めよう

元々半年近く消費期限が大丈夫な加工肉でない限り、半年経った肉はそもそも食べるべきではありません。

半年も冷凍庫に放置してしまった肉は処分し、今後は肉を半年も放置することがないように気をつけましょう。

肉を安全かつ美味しく新鮮な状態食べられるのは、冷凍しても1ヶ月程度が限界です。

スーパーなどで肉をまとめ買いする際は、一か月以内に使いきれる量を買うようにしてください。

そして冷凍庫の中身が少なくなってきたタイミングで簡単に整理し、古い冷凍肉が底にたまらないようにするといいでしょう。

目次から探す