




Google が検索順位に反映させると公言したSSL対応。
今ではGoogle Chrome を使ってSSL 非対応のサイトに接続すると、「保護されていない通信」と表示されるようになっています。
今回はエックスサーバーで無料で SSL を導入する方法やSSLを導入できるレンタルサーバーについて紹介していきます。
目次
SSLを導入するには?
完全に自力でSSL を導入しようと思うと相当苦労しますが、今はとても便利な時代になったもので、利用しているレンタルサーバーの管理画面で数クリックするだけで、SSL を導入することができます。
SSLが必須になったことで無料提供するレンタルサーバーが増えた
昔はSSL を有料で導入することが一般的で、レンタルサーバー契約費用とは別で年間6000~12000円近くかける必要がありました。
それに加えて SSL を利用するには固定 IP アドレスを取得する必要が出てくるので、その費用も別で5000~10000円程度発生します。
つまり、レンタルサーバーが月額1000円で年間12000円だったとしても、SSLと固定 IP アドレス分を合わせて追加で年間11000~22000円かかるという状態でした。
しかし今ではエックスサーバーなどのメジャーなサーバーを中心に、SSL を無料提供するところが増えていき、手軽に SSL を導入できるようになっています。
SNI SSLというネームベースSSLが普及したことによりSSL導入コストが大幅に下がったのです。
少なくともエックスサーバーはSSL設定数に関する制限はなく、無制限にSSLを無料で使用することができます。
エックスサーバーでSSLを無料で導入する手順
ここではエックスサーバーを使った場合のSSL設定方法を紹介します。
SSLの設定はサーバ管理者パネルから行います。あらかじめログインしといてください。
- STEP
SSLを設定するドメインを選択する
- STEP
SSL設定画面を開く
SSL設定画面は、ドメイン欄の[SSL設定]で行います。
- STEP
[独自SSL設定追加]画面を開く
- STEP
[確認画面に進む]をクリック
- STEP
[追加する]をクリック
これでSSLを申し込むことができます。
この方法で追加するSSLは無料ですので、別途オプション費用はかかりません。
設定時に[CSR 情報(SSL 証明書申請情報)を入力する]のチェック項目がありますが、この項目はチェックしなくて結構です。
SSLが反映されるまで数分から数時間かかるので、しばらく待つようにしましょう。

SSL未反映状態だとこのように警告されるので、警告されないようになったらSSLが有効化されたと判断して問題ありません。

SSL 導入が反映され次第、「https」でアクセスしても警告されずにURL欄に緑の鍵マークがつくようになります。
ドメイン追加時にSSL の設定することも可能
エックスサーバーでドメインを追加する際に[無料独自 SSL を利用する]にチェックを入れることで、何もせずとも SSL を有効化することができます。

ドメイン追加時にSSLを設定する場合、ネームサーバーがエックスサーバーになっているものが反映されている必要があります。
エックスサーバー外で取得し、ネームサーバーをエックスサーバーのものに設定した直後はSSLの設定に失敗します。
その場合はネームサーバーの変更が浸透するまで待つ必要があるので、ドメイン追加後に時間をおいてから最初の紹介した方法でSSLを設定するようにしてください。
SSLリダイレクトを有効化する
SSL を導入しただけでは、httpアクセス(SSL 非対応アクセス)も出来る状態です。
- Googleから同じページが2つあると認識される可能性がある
- SEO的に悪影響
- SSL導入済みでも非SSLページに(http://から始まるページ)にアクセスされたら意味がない
理想としては、全てのアクセスを SSL 導入済みのhttpsに切り替えたいところです。
その場合は、サーバー管理画面から編集できる「.htaccess」を触ります。
WordPress を使用する場合、もっと簡単に設定する方法がありますので、WordPressユーザーの方は後述しているWordPressを使った方法を参考にしてください
「.htaccess」さえ編集できれば、SSLリダイレクトの設定は簡単です。
「.htaccess」に以下のテキストを追記して保存するだけです。
RewriteEngine On RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
これでhttpアクセスしてもURLが勝手にhttpsになった場合は成功です。
WordPress ならもっと簡単です
WordPress にはSSL導入の設定を簡単に行える「Really Simple SSL」というプラグインが存在します。
このプラグインをインストールして有効化したらこのような画面が表示されます。

画像を見たらわかるように、青いボタン[はい、SSL を有効化します]をクリックすることで、httpアクセス(非SSLアクセス)が自動的にリダイレクトされるようになります。
この設定を有効化したら一度再ログインするようにしてください。ページ権限の都合で管理画面ページの読み込みが失敗します。
これでエックスサーバーを利用した SSL 設定および WordPress を使用したSSLリダイレクトの設定完了です!
SSL無料で高速なレンタルサーバーまとめ
今現在エックスサーバーを利用している方であれば、ここまでの情報で十分です。
ですが、SSL を導入しようと思うと有料のサーバーを使っているか、無料で SSL を導入できるけど操作が複雑 or 設定手数料がかかるというようなサーバーを使っている方向けのレンタルサーバーを3つ紹介します。
評判の高さと安定性重視なら月額1000円のエックスサーバー
月額料金 | 900円~ |
コストパフォーマンス | ★★★★☆ |
セキュリティ | ★★★★☆ |
稼働率(安定性) | 99.99% |
月間転送量 | 最大6TB(6000GB) |
エックスサーバーは運用サイト数170万超えの国内の大手レンタルサーバーサービスです。
- レンタルサーバー運用歴が長く、トラブルもめったに無い
- 年々価格据え置きでサーバーのスペックが向上している
- バックアップ体制は万全
非常に高速で、最適化をしたら、Page Speed Insightsで100点に近い点数を獲得できる程度には優れたレンタルサーバーです。
エックスサーバーと良く比較されるmixhostは、サーバー障害で一部のユーザーの1ヶ月分のデータを消失させてしまったみたいですが、エックスサーバーではそのような報告は一切ありません。
サーバーデータ消失は致命的ですが、エックスサーバーでは万が一そのようなことがあったとしても復元できる体制を用意してくれているので安心です。
メジャなサーバーの一つ! さくらのレンタルサーバー
月額料金 | 131円~ |
コストパフォーマンス | ★★★★☆ |
セキュリティ | ★★★★ |
稼働率(安定性) | 99.99%(SLA保証あり) |
月間転送量 | 最大6TB(6000GB) |
エックスサーバーと並んで有名なレンタルサーバーの一つが「さくらのレンタルサーバー」です。
さくらのレンタルサーバーでWordPressを運用している方も多く、WordPress を利用できるプランの中で一番安いものだと月額524円です。
エックスサーバーの半額しかかかりません。
無料期間も14日と長めなので、コスト優先する方はこちらのほうがいいかもしれませんね。
WordPress と相性抜群のレンタルサーバー【ConoHa WING】
月額料金 | 800円~ |
コストパフォーマンス | ★★★★★ |
セキュリティ | ★★★★★ |
稼働率(安定性) | 99.99%(SLA保証あり) |
月間転送量 | 最大6TB(6000GB) |
エックスサーバーと並んでページの表示速度が速いレンタルサーバーです。今現在私が使用しているレンタルサーバーですね。
このサーバーは時間単位でサーバー費用を請求する仕組みになっていて、サーバ利用料金は日割りどころか時間割りできるようになっています。
初期費用は無料であり、なおかつ一番安いプランは1時間あたり2円となっていますので、試しに5時間使った場合は10円しか請求されません。うまい棒一本分ですね。
ちなみに学割が有効であり、学生というだけで全プラン10%引きになるので、学生の方はエックスサーバーやさくらのレンタルサーバーなどよりもConoHa WINGが一番相性が良いかもしれませんね。
ここで紹介したレンタルサーバーのうちConoHa WING以外は無料期間が存在するので、その時間を使ってサーバーの使いやすさを試してみると良いですね。