WordPressにはコメント機能が標準搭載されています。

コメント機能を使えば自分のサイトを見てくれた人がコメントを残してくれるため、そのコメントをきっかけに新しいこ知れたりします。
ですが、サイトによってはコメント機能が不要という場合はあるでしょう。そういう場合はコメント表示設定を変更して非表示にすることができます。
当サイトもコメント機能を無効化して特別なスパムコメント対策が不要の状態にしています。
今回はWordPressのコメント機能を無効化する方法を見ていきましょう。
目次
コメント欄を非表示にする方法
コメント欄を非表示にするやり方は簡単です。
まず、ダッシュボードの[設定]->[ディスカッション]を開きます。

「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外して保存します。

この設定変更以降に作成された記事はデフォルトでコメント欄が無効化されます。
ただし、この設定を変更しただけでは既存記事のコメント設定は変更されません。
続いては既存記事のコメント設定も変えていきます。
作成済み記事のコメント設定を変更
1記事ずつ設定は変更していくのもいいですが、投稿一覧からクリック編集でもコメント設定を切り替えられた。
「タイトル」左のチェックボックスをクリックして全選択し、編集します。

コメント設定を[許可しない]に切り替えて更新してください。

これで既存記事のコメント欄も無効化されます。
functions.phpを使えばコメント設定に関わらず無効化可能
テーマのfunctions.phpに下記コードを追記することで、全ての記事においてコメント欄を無効化することができます。
add_filter( 'comments_open', '__return_false' );
たった1行だけでコメント欄を削除することができます。ただし、テーマを更新すると最新のfunctions.phpで上書きされてコードが消えてしまうので、functions.phpを使う場合は子テーマに記述するようにしましょう。
CSSを使った非表示はおすすめしない
CSSを使ってコメント欄を非表示にすることができます。ですがこの方法はお勧めしません。
CSSを使う場合、テーマによって記述するCSSが少し変わるほか、スパムコメントは非表示かどうかに関係なく送られてきます。
ですので、CSSを使ってコメントを非表示にするのはやめておきましょう。
一括でコメント機能を無効化するなら「Disable Comments」がおすすめ
コメント非表示の管理で便利な「Disable Comments」というプラグインが存在します。このプラグインを使用することでダッシュボードのコメント項目すら非表示にして消してしまうことができます。

当サイトも「Disable Comments」を使ってコメントを非表示にしているので、コメント機能は完全に不要という場合は使ってみると良いでしょう。