
普段から日常的に何気なく見ているホームページやブログ、これらに書かれている記事は一体誰が書いているのでしょうか?
趣味で個人でやられているブログなどもありますが、普段から見ている記事のほとんどがWebライターという職業の方が書いていることが多いです。
リアルタイムで最新情報の記事が公開されているニュースサイトは、間違いなくウェブライダーとして活動している方が関わっています。
目次
ぶっちゃけWebライターはありなのか
正直言うとアリです。
なぜあるかと言うと以下のようなメリットがあるからです。
- 自分の成果を作りやすい
- 個人でもやれる業種なので独立しやすい
- ビジネスに関する知識や経験がダイレクトに身につく
一番大きいのが個人でもできるということです。
企業にWebライターとして就職してWebライターとしての仕事のやり方を習得し、もっと成果を上げて年収を必ずたいとなった時に、個人で副業としてブログを立ち上げて収入を増やすといったことができるからです。
他の業種とは違って自分の成果を作りやすい
Webライターのいいところは、会社としての成果ではなく個人の成果として評価されやすいということです。
ほとんどの仕事は複数人で業務をこなすということが多いですが、Webライターの場合は極論を言うと個人で、ウェブサイトの準備から記事の執筆・PDCAを回すことまで、すべてやることができます。
つまりで身につくことが非常に多く、独立しやすい業種でもあります。
Webライターは穴場の職種
実はまだWebライターという職種がメジャーではありません。
つまり、就職希望者が少ないぶん良くも悪くも就職しやすい職種ということであり、競争が弱い市場でもあります。
就職しなくてもWebライターとして活動できる
Webライターは副業としても人気がある職業であり、クラウドワークスやランサーズとクラウドソーシングサービスでライティングの仕事を受けることができます。
掃除とサービスで実績をあげたら就職活動でも有利ですし、何より新しい収入源を作ることができるので非常にオススメです。
実際に私は完全未経験から副業としてクラウドワークスで活動を始めて、今はプロクラウドワーカーとして活動できています。
クラウドワークスのおかげで仕事のコネクションを作れた
クラウドソーシングでライティングを始めた当初はそういった狙いがあって始めたことではないのですが、次第にライティング関係のお仕事をくれるクライアントが増えてきて、プロクラウドワーカー認定がなくても良い状態になりました。
未経験でも頑張り次第で良い収入を作れる
Webライティングに慣れてくると品質・スピードともに上がってきます。その気になればクラウドソーシングだけでも100,000円以上稼げます。
Webライターは夢のある仕事
Webライターというものは頑張れば頑張るほど収入アップにつながる夢のような仕事であり、一度はまってしまうとずっと楽しんでお金稼ぎをすることができます。
Webライターを目指すには何をすればいい?
国語力はそこまでなくて良い
驚くかもしれませんが別に日本語が得意じゃなくても構いません。
私自身中学校の国語のテストで70点以上一度も取ったことがないくらい国語が苦手です。ちゃんとテスト勉強したても取れませんでした。
Webライターとして書く文章は結構柔らかめのものが多く、誰でも勝手になりやすいという特徴があります。なおかつ難しい単語や漢字は避けることが多いため、高い国語力がないとWebライターとして働けないというわけではありません。
キーボードのタイピングを鍛える必要がある
ライティングという仕事は基本的にパソコンで行うので、キーボードのタイピング速度が速くないと思うように記事を仕上げられないということがあります。
私は自分で作成した音声入力ツールを使っているので、タイピング速度が少し遅くても全く問題ない環境を使っていますが、そういったのはレアケースですからね。
キーボードのタイピングも慣れてくればだんだん早くなってくるので気にする必要ないでしょう。
Webライターになるための資格は必要なし
Webライターは資格がなくても問題ないので、何も知らないところから始めることができます。
もし資格が役立つとしたら以下のようなものです。
- 薬事法管理者認定試験
- ファイナンシャルプランニング技能検定
Webライターとしての仕事をする場合、健康食品や医薬品・医薬部外品などの商材を紹介する記事を書くこともあり、その際に注意しないといけないのが薬事法です。
そのため薬事法管理者認定試験を持っていると、法律を知った上で記事を執筆することができるので、評価されやすい資格のひとつです。
ファイナンシャルプランニング技能検定はいわゆる金融商品や不動産法定年金などの資産関係に関わる資格であり、こちらもWebライターが取得する資格の中では人気があります。
ちなみに私はどちらも持っていませんが、健康食品や医薬部外品などの記事を書いたことがあります。薬事法も知らないところから書きはじめた関係でとても大変だったので、知識はつけるだけつけておいて損はありません。
SEOの知識は必要?
初めは必要ではありません。
ですが、どうやったらGoogle 検索で上位表示される記事をかけるんだろうっていうことを試行錯誤しているうちにSEOが必要というところにたどり着きます。
そのため、はじめはSEOがわかっていなくても、勝手に意識するようになるので、初めから意識する必要はありません。
ぶっちゃけどのような人が ライターに向いている?
人の役に立ちたいという方や、黙々とパソコンで作業できる人、文章を書くことが好きな人が向いています。
逆に文字を書くことが嫌いな人は続かないかもしれません。
実際のところやってみないと分かりませんが、興味があるならばまずはやってみようという気持ちを持つことが大切です。
今すぐライティングの仕事を受けることができるソーシングサービス
実際に私がライティングの仕事を受ける際に使ったクラウドソーシングサービスを紹介していきます。
ちなみに私は全部登録して利用したことがあります。
Shinobiライティング
Shinobiライティングは完全未経験が一番手軽に利用しやすいソーシングサービスです。
書く内容が全て指定されていて、クライアントと仕事の交渉する必要もありません。
会員登録後に表示される案件を選択して執筆するだけであり、誰かに対して「頑張るので仕事ください!」というようなことは必要なく、好きなタイミングで好きなだけ仕事をすることができるようになっています。
そういった意味では初心者が一番使いやすいサービスです。
サグーワークス
こちらも Shinobiライティングと同じように、仕事の交渉をする必要がなくすぐにライティングをすることができます。
さらにこちらは Shinobiライティングとは違ってプラチナライターという制度があり、サグーワークス内で成果を上げていき、ライター試験に合格すると、報酬単価が数倍に跳ね上がるプラチナライターとして活動できるようになります。
プラチナライターになれると時給2000円も夢ではなく、執筆効率化ができるのであれば時給3000円も超えれます。
ちなみに私の最高時給は7000円です。クラウドワークスをがっつり触ってたときに達成しました。
Bizseek
ここからはクライアントとの交渉が必要になるものですが、Shinobiライティングやクラウドワークスよりも報酬単価が高いソーシングサービスです。
1記事で5000円を超えるようなものも少なくなく、うまくBizseekで活動できるようになれば本業にしてもいいぐらい稼ぐことが可能になります。
ちなみにライティングだけではなく、在宅でできる商品の梱包発送など面白い仕事もあります。
ランサーズ
日本でトップクラスのユーザー数を誇るクラウドソーシングサービスです。ライティングの仕事が非常に豊富であり、仕事が選びやすい特徴があります。
仕事を管理する画面も非常に見やすく便利であるのですが、パソコン利用が前提のようで、スマホでランサーズを使うことはあまり考慮されていないようです。
ライティングの仕事を取るのであれば、ランサーズは絶対に登録しておくべきソーシングサービスです。
クラウドワークス
私が一番使いやすいと思ったソーシングサービスで、日本トップクラスのクラウドソーシングです。私的にはランサーズよりもクラウドワークスの方が仕事を管理する画面が見やすく、仕事も受けやすい印象です。
ライティングの仕事の数はおそらく国内のクラウドソーシングサービスの中でトップであり、ちょっとしたブログの記事作成から、まとめ記事の作成、何か商品を使ってみたレビュー記事の作成など、様々な仕事があります。
現在募集しているライティングの仕事だけでも3700件あったので、仕事量に関して困ることは一切ないでしょう。
最初はがむしゃらに頑張るしかない
私も最初は何をどのように書けばいいのかわからなかったので、ひたすら経験を積むことを意識しました。
そのため先ほど紹介したクラウドソーシングサービスの全部登録しましたし、なんとなくできそうという案件はとりあえず受けてきました。その結果クラウドワークスでプロクラウドワーカーになれましたし、安定した収入を作ることにも成功しています。
もし黙って悩んでるだけなのであればまずは手を動かしてみて、自分でもできるかどうかやってみると良いでしょう。挑戦しない限り失敗することはありませんが、成功することもないのでもったいないですよ。