ブログをする上でペンネームを決める方も多いでしょう。
確かにペンネームのあれば「この記事を書いた人」として自己アピールできるので、自身のネット上での名前のブランドを作ることができます。ですが、ペンネームを決めるにもどういう名前にしたいのかわからないという方も多いですよね。
そこでこの記事では、
- ペンネームを考えるコツ
- そもそもブログにペンネームは必要なのか
の2点をメインに解説していきます。
目次
ブログにペンネームは必要か?
先に言っておくとブログで使用するペンネームは必須ではありません。ブログのペンネームが必要になるのは以下のような運用をする方です。
- ライターとして活動実績を公開したい場合
- SNSなどでライターとして様々な情報を発信していきたい場合
- ライターとして仕事をする場合
この3つのどちらかに当てはまる場合はペンネームを用意した方がいいでしょう。
ブログを書く側からするとペンネームはかなり重要なものだと思っているかもしれませんが、読者からするとあまり意識されていません。
SNSなどでたくさん情報を発信していて界隈内ならそれなりに知名度があるレベルにまで行くとペンネームを持っていることがプラスに働きやすいですが、ほとんどの方はそうではないでしょう。
実際に個人ブログなどを見る際に毎回誰が記事を書いているのか気にしたことないかと思います。偶然目に入って「〇〇という人が記事を書いているのか」程度でしょう。
ブログはペンネームを持っていなくても簡単に始められるので、納得のいくペンネームが思いつかない場合はペンネーム無しでブログを運営しても全然問題ありません。
ペンネームもサイト名と同じようにいつでも変更できます。ペンネームが欲しいけどペンネームが思いつかないという場合は気にいるペンネームが思いつくまでペンネーム無しで活動して、思いついたらペンネームをブログでも使うようにするといいでしょう。
ブログで使うペンネームを考えるコツ
ブログで使うペンネームが欲しいけどどういう名前にしたらいいのかわからない。そういう方でも簡単にペンネームを考えられる方法をいくつか紹介します。
食べ物・動物の名前をそのまま使う
シンプルでブログのペンネームとして使いやすいのが食べ物の名前や動物の名前です。
特に動物の名前は実際に使用しているブロガーが多く、カンタンかつ使いやすいというメリットがあります。動物の名前をペンネームにしているブロガーが多いとはいっても動物の種類はたくさんあるので万が一名前がかぶったとしても変更しやすいということもメリットの一つでしょう。
SNSアイコンも決めやすくイメージが定着しやすい
食べ物の名前や動物の名前をペンネームにした場合アイコンを決めやすいというメリットもあります。オリジナリティある名前だとアイコンもオリジナルにしないといけないので、ペンネームとアイコンを紐付けてイメージさせることが難しいですが、食べ物や動物であればフリーの画像がたくさんある上に名前と関連性が極めて高いので覚えてもらいやすいというメリットがあります。
「なぜこのペンネームなのですか?」と聞かれても「〇〇が好きなのでそのままペンネームにしました」といった当たり障りがなく恥ずかしさもない理由を答えられるのも利点と言えるでしょう。
本名の一部を使う
本名の一部を使ってペンネームを考えるというのも良いでしょう。学校の時に呼ばれていたニックネームや名前の漢字の読みを変えただけなど、意外とユニーク性が出やすいペンネームの考え方だったりします。
実名の一部をもじっただけなので法人化などで実名を公表する必要が出てくるときでも他の方にペンネームの由来が伝わりやすく、イメージが崩れないという利点もあります。
恥ずかしく名前にする
ほかのサイトに寄稿するときライター名が必要になってくるときがあります。すでにペンネームを考えていた場合はそのペンネームを使っていると思いますが、誰かに見られても恥ずかしくないペンネームにしておきましょう。
寄稿などの依頼が来る頃にはそれなりに知名度がある状態になっているはずですが、知名度がある状態でペンネームを変更するのは難しいです。
ですので、将来有名になった時のことを考えて恥ずかしくないペンネームにするようにしましょう。
プライベートのHNとは異なるものにする
オンラインゲームなどではネット上のみで使っているハンドルネームを使っている方が多いはずです。
出来ればそういうプライベートで使っているハンドルネームとは違う名前にしておきましょう。可能性はかなり低いですがブログ内容にプライベートなことを書いていた場合は特定につながってしまう可能性があります。
ですので、ブログで使うペンネームは仕事用のハンドルネームとして考え、ゲームなどで使っているハンドルネームとは別のものにするようにしましょう。
あまり長くないペンネーム
ペンネームはできるだけ短く簡潔なものにしましょう。ペンネームは覚えてもらってこそ価値のあるものですので、長すぎるものは勧めできません。
長くても6文字程度が無難です。特に動物の名前などをそのまま使ったペンネームではなく造語だとなおさら短い方がおすすめです。造語の場合は読者からすると初めて見る言葉になるので一回で覚えてもらうことが難しく、そのペンネームが有名になるのは、単純な名前よりも難しくなるでしょう。
ハンドルネームジェネレーターを使う
最終手段というわけでもありませんが、ハンドルネームジェネレーターを使う方法も賢い選択です。
ハンドルネームジェネレーターを使うことで自分では思いつかなかったペンネームを見つけ出せる・発掘できるため、その名前をそのままペンネームにするのはもちろんのこと、少しもじってオリジナルのペンネームにするのも良しです。
無名の間はペンネームをコロコロ変更しても良い
有名になった後だとペンネームを変更するのは難しいですが、無名でファンがほとんどついていない時があれば改名してもあまり影響はないでしょう。
YouTubeなどエンタメであれば無名でも改名は難しいですが、ブロガーは基本的にエンターテイナーではないので解明してもさほど問題はありません。SNSをやっているなら一言ペンネームを変えたことをツイートした方がいいですが、そうでない場合は気まぐれで変更してみても大丈夫でしょう。
さいごに、ブログをするにあたってペンネームは必須ではありませんがペンネームがどうしても欲しいという方は自分が気にいるペンネームを考えてみるようにしてください。