パソコンはとても高価なものですから、買ったはいいものの使いこなせなかったらどうしようと不安になりますよね。
スマホに完璧に慣れていたとしてもはじめは全然使いこなせないのがパソコンです。闇雲に触りまくってウイルスに感染したらどうしようなんてことも思いますよね。
そこで、パソコン初心者が初めてパソコンを購入する時いったい何を意識すればいいのか解説します。
その後、パソコン初心者におすすめの格安パソコンを紹介していますので、これからのパソコン選びの参考にしてください。
目次
パソコンを買ったことがない人が抑えておきたいポイント
パソコンを買ったことがないのですから、CPUやらメモリなどのパーツの話をされても何も分からないですよね?
- i7積んでるPCを選んだら?
- メモリは8GBあったほうがいいよ
- ドライブはSSDにしな
何言ってるかわかりませんよね。
そこで、そういったパソコン経験者じゃないとわからないような事は全ておいておいて、初心者だからこそ知っておきたいパソコンを選ぶ際のポイントをいくつか紹介します。
スペックはあまり重視しない
一番大切なのはこれです。音を購入する際に仕様表を見ると、何をどう見たらいいのかわからないものがいっぱい書かれています。

赤枠で囲った箇所が、パソコンの性能(スペック)等になりますが、正直なところ何がどういうものなのか全く分からないと思います。
初めはそれで構いません。
基本的にパソコンは性能と価格が比例するので、が高ければ高いほどパソコン本体の性能が高いと思ってもらって構いません。ただし例外はあります。
家電量販店では購入しない
例外というのが家電量販店で売られているパソコンです。
相談できる店員さんがいるから安心できると思いました荷電量販店ですが、実はあまりおすすめしません。
というのも、価格に対してスペックが低いノートパソコンがたくさん売られているからです。それに加えて格安パソコンが滅多に置かれておらずほとんどが10万円近いものばかりです。
なぜそうなってしまっているのかというと、家電量販店で売られているパソコンはマイクロソフトオフィスやセキュリティソフトなどいろんなソフトウェアが付属していることが多いのですが、これらソフトウェア分の料金もパソコン価格に含まれています。
そのため、家電量販店で売られているパソコンは価格に対して性能があまり良くないことが多いのです。
パソコンはちゃんと探せばそれなりの性能を持ったものが3~5万円程度で見つかるので、わざわざ高すぎるパソコンを足を運んでまで家電量販店で購入するメリットはありません。
ブランド・メーカー名は気にしない
パソコンはたくさんのメーカーが開発しています。ですが、同じメーカーでも複数ブランド展開しているほか、ブランドがパソコンの性能に直結するわけではありません。
ですので、初めはブランド名やメーカー名の事は考えず、価格だけ見ておけば失敗することはあまりありません。
3Dゲームを遊ぶかどうか
3Dゲームを遊ぶかどうか。これはかなり重要です。
遊ばない人であれば、練習より安めのパソコンを購入する時に十分でしょう。
ですが、3Dゲームを遊ぶ場合はそうもいきません。
3Dゲームはパソコンの性能を要求するので、必然的にハイスペックなパソコンが必要になります。 そのため、3Dゲームを遊ぶ方が格安パソコンを購入してしまうと,買ったはいいけど肝心のゲームが全く遊べないという状態になってしまうので注意が必要です。
ゲームを遊ぶ目的でパソコンを購入する場合はゲームごとの推奨動作環境を確認してから購入するようにしましょう。
デスクトップパソコンとノートパソコンの違い
パソコンといってもノートパソコンとデスクトップパソコンの2種類があることを知っていますか?


これら二つの種類のパソコンの違いはいろいろあります。
デスクトップパソコン | ノートパソコン | |
性能・スペック | 高い | 低い |
価格 | 安い | 高い |
カスタマイズ性 | 高い | 低い |
ディスプレイ | 別のモニターとの接続が必要 | パソコンに搭載済み |
寿命 | 長い | 短い |
持ち運び | 不可(据え置き) | 可能 |
電源・バッテリー | コンセント接続時のみ動作 | バッテリーで動作 |
簡単にまとめると、
- デスクトップパソコンは持ち運びができない代わりに性能が高くて価格が安い
- ノートパソコンは持ち運びに自由がきく代わりに性能が低く価格が高い。
例えば、デスクトップパソコンだと5万円で購入できる性能のパソコンでも、同じ性能を持つノートパソコンだと10万円を超えます。
そのため、コストパフォーマンスを重視するのであればデスクトップパソコン一択なのですが、ディスプレイがついていないため別途モニターを購入する人があります。
はじめてのパソコンにおすすめの格安パソコン6選
パソコン選びで大切なこと、
- 性能は価格に比例するのでスペックは見なくて大丈夫
- 家電量販店で売られているパソコンは性能に対して価格が高いので購入しない
- ブランドやメーカーにはそこまで気にしない
ということを抑えた上で初心者向けのパソコンをいくつか紹介します。
ノートパソコン
本当に初心者のであれば、モニターのことを気にする必要のないノートパソコンが一番です。とにかくパソコンになれることを優先するのであれはノートパソコンを購入してください。
Jumper EZbook X3 Premium

はじめてのノートパソコンに最適な3万円台のWindows10搭載パソコンです。価格が安いからといってスペックが低いわけでもなく、十分な性能を誇っています。
バッテリーも5000mAhの大容量のものが使われているので長時間使用にも耐えうる性能となっているので、急にバッテリー切れで電源が切れてしまうことも少ないでしょう。
CHUWI Herobook Pro

重さが2kgしかない軽量ノートパソコンです。軽量ですのでカバンなどに持ち歩いてもあまり負担にならず、気軽に持ち運べます。
パソコンとして必要なスペックも一通り揃っているので、パソコンに慣れていく分はちょうどよいでしょう。
YoutubeやNetflixなどでの動画視聴もフルHDで十分快適に行える上に、9時間持つバッテリーが内蔵されているのでマルイチに外出してパソコンを使用するっていうシチュエーションでも安心です。
HP 15-db0000

SSD搭載の格安ノートパソコン。SSDとはかんたんに言うとデータの読み込みがものすごく早いUSBメモリ・SDカードみたいなものです。
読み込み速度が速いのでパソコンの起動・終了(シャットダウン)やソフトウェアの起動がすぐに終わるので、操作できない時間が長くてイライラするということもほとんどありません。
DVDドライブも内蔵されているので、CDやDVDを再生することも可能ですよ。
デスクトップパソコン
CHUWI GBox ProミニPC

少し変わった形ですが、ちゃんとしたデスクトップパソコンです。
デスクトップパソコンはサイズが大きくて置き場所に困るということがたまにあるのですが、こちらは片手に乗せて持ち運べるくらいコンパクトなサイズですので、その気になれば持ち運びも可能です。
価格はなんと1万円台であり、デュアルモニターにも対応で性能を誇っているためパフォーマンスは抜群です
NLPC Intel CeleronGモデル

初めてパソコンを購入するから不安だけど、できるなら格安パソコンの中でも本格的なものが欲しいと言うのであれば、こちらのデスクトップパソコンがおすすめです。
一般的なデスクトップパソコンによくあるタワー型のパソコンで、ノートパソコンで言うと7~8万円相当の性能を誇っています。
約4万円の格安モデルであるほか、機能制限がほとんど解除されたWindows Proエディションですので、ビジネスで使えるパソコンがほしい方には最適でしょう。
富士通 D582

コストパフォーマンスが抜群に優れているのが、富士通のこちらのモデルでしょう。
- 新品の無線キーボードとマウスが付属
- 24インチのディスプレイも付属
- ドキュメント作成に役立つWordやExcelを含んだMicrosoft Office 2019(普通に購入すると1万円以上かかります)
これら全てが付いた上で3万円台で購入できるという驚きのパソコンです。
デスクトップパソコン本体が新品でなく中古であるためここまで安くなっていますが、ぶっちゃけ初めてのパソコンなら中古でも全く問題ありません。
付属してくるキーボードやディスプレイだけで1万円以上の価値があるので、そちらのほうがありがたいレベルです。
デスクトップパソコンを使用するのに必要なものが全て揃うので、一体何をそれでもいいのかわからないという方ならこのパソコン一択レベルでおすすめです。
まとめ:おすすめはノートパソコン
本当に初めてパソコンを購入するというのであれば、やはりノートパソコンがいいでしょう。
デスクトップパソコンは性能が高くて価格が安いというメリットがあるのですが、少しパソコン関係の知識が必要になるので、初めて電源を入れて起動することすら大変です。
デスクトップパソコンに対してノートパソコンであれば、適当に電源ケーブルを挿して電源スイッチを押すだけで起動できるのでとてもかんたんです。
ノートパソコンがデスクトップパソコンより高い傾向にあるとはいえ、2~3万円台で購入できるものもたくさんありますので、まずはそちらでパソコンの使い方に慣れるといいでしょう。