合挽き肉ではなく牛肉のみで作られた牛100%のひき肉を買いたくてスーパーを探してみてるけど、見つかるのはどれも豚と牛を合わせた合挽き肉のみ、なんて方も多いでしょう。
ひき肉はハンバーグなどに使われる肉ということもあり、よく買われる肉の1つではありますが、なぜ牛100%の合挽き肉が全然売っていないのでしょうか。
今回は牛100%のひき肉が売っていない理由や購入する方法、そして自宅でひき肉を作る方法を紹介していきます。
牛100%ひきにくを売ってない理由
牛100%のひき肉が売っていない理由は、地域性の違いでしょう。
ひき肉なら合い挽きかどうかにこだわりがない地域では、牛肉と豚肉を混ぜた合挽き肉だけで十分ですし、牛100%のひき肉にこだわる方が一定数いる地域では間日肉と一緒に牛100%のひき肉もパックにして販売しているでしょう。
関西では売っていることが多い
他の地域と比べると関西では牛100%のひき肉が売っていることが多いです。
合い挽き肉ばかり仕入れているスーパーであれば話は別ですが、関西は牛文化が根強いので、牛100%のひき肉がそれなりに人気があるのです。
関西に住んでいる方であればいろんなスーパーを探してみると、案外あっさりと牛100%のひき肉を見つけられるかもしれません。
売ってても高いことがほとんど
元々豚肉と比べると牛肉の方が高いですが、その値段の違いがひき肉にも現れていて、豚100%のひき肉・合い挽き肉と比べると牛100%のひき肉はそこそこ高いです。
そのため、牛100%のひき肉を見つけられても合挽き肉より高いことを承知で買う必要があります。
牛100%のひき肉を購入するには?
近くのスーパーに牛100%のひき肉が売っていないとなると他の方法で探さなければいけません。
おすすめなのは以下の二つの方法です。
- 精肉店・スーパーの精肉コーナーに行く
- ネットで購入する
精肉店・スーパーの精肉コーナー
精肉店やスーパーの中にある精肉コーナーであれば、牛100%のひきにくを売っていることが多いです。
ひき肉がなかったとしても肉さえあれば簡単にひき肉を作れるので、お願いすればその場でひき肉を作って売ってくれることもあります。
ショーケースの中に入っている肉を購入してその場でひき肉にしてもらうことができるお店もありますので、パック販売されている牛100%のひき肉を見つけられない場合は精肉店やスーパーの精肉コーナーに行ってみると良いでしょう。
ネットで購入する
牛100%のひき肉はネットで購入できます。
ネットで販売されているひき肉は全て冷凍されているため、注文したひき肉を受け取ったらそのまま冷凍庫に保存できる状態になっています。
価格もピンきりでブランドのついた牛肉が使われているひき肉は高いですが、そうでない牛100%ひき肉ならスーパーで売られてるような価格で購入できます。
保存が効く冷凍状態(廃棄が出にくい状態)で販売されているので、店売りよりも安い時があります
Amazonや楽天などで購入できるので、スーパーなどで牛100%のひき肉を見つけられないという方はネットで購入するようにしましょう。
フードプロセッサーを使ってひき肉を作るのもオススメ
ひき肉はスーパーなどで買うものと思っている方も多いかもしれませんが実は道具さえあれば簡単に自宅でひき肉を作ることができます。
やり方は簡単で、ひき肉にしたい肉をフードプロセッサーに入れるだけ。
自宅に一つフードプロセッサーを用意しておけばいつでも自由にひき肉を作ることができるのです。
もちろん牛肉だけを入れれば牛100%のひき肉を作ることができますし、好きな部位だけでひき肉を作ることもできます。
一般的に販売されているひき肉は、カットした際の切れ端が使われている事がほとんどなので、様々な部位の肉が含まれています
スーパーで売っているようなひき肉にしたいのであれば、色んな部位の肉を適当に購入してフードプロセッサーに入れるといいでしょう。
鶏100%ひき肉・豚100%ひき肉も自由に作れる
今回は牛100%のひき肉について解説していましたが、フードプロセッサーには鶏肉や豚肉など何でも入れられるので鶏肉100%のひき肉や、豚肉100%のひき肉を作ることも可能です。
フードプロセッサーは様々な食材に使えるので、野菜のみじん切りやペーストづくりなども可能です
ミキサーと違ってコンパクトで掃除もしやすいので、この機会にフードプロセッサーを一つ購入してみてもいいかもしれません。
ひき肉製造専用の製品もありますが、用途が限定されすぎて実際に使う場面があまりないので、購入するのであればフードプロセッサーを選ぶのが賢いです。