鶏肉は、冷凍すればパックに書かれている消費期限より長い間保存できますが、ずっと保存できるワケではありません。
冷凍庫に入れておけば何年でも保存しておけると思っているかもしれませんがそういうことではないのです。
そんな冷凍保存ですが、3ヶ月も冷凍している鶏肉が冷凍庫に入っていたりしないでしょうか。
鶏肉を美味しく安全に食べられる時間は長くて1ヶ月程度となっていますが、3ヶ月ともなると結構不安も出てくるでしょう。
そこで今回は3ヶ月冷凍した鶏肉は食べても大丈夫なのか、食中毒などのリスクはないのかどうかについて紹介していきます。
3ヶ月冷凍した鶏肉は食べないほうがいい
3ヶ月も冷凍した鶏肉はさすがに食べない方がいいでしょう。
冷凍した鶏肉を安全に美味しく食べられる期間というのはおよそ一ヶ月が限度であり、それ以上になると食中毒リスクなどが高くなります。
食材は冷凍していると時が止まったように腐らないと思っている方もいますが、決してそういうワケではありません。
冷凍保存は腐ったり痛む速度が遅くなるだけであり、長期間冷凍保存していると冷蔵保存してるのと同じように品質が落ちて腐っていきます。
例えばの話、100m走を全力疾走してゴールするのと歩いてゴールするのとではタイムに大きな差が出ますが、どちらも最終的にはゴールしていますよね。
これと同じように、冷凍保存しても痛んだり腐って行く速度がゆっくりになるだけで最終的には食べられない・食中毒を起こしてしまう程度に傷んでしまうのです。
ひき肉は論外
鶏肉の中でも最も傷みやすいのがひき肉です。
鶏肉は水分を多く含む肉であり、空気に触れる表面積が広ければ広いほど傷みやすくなります。
ひき肉にした鶏肉は細くなった肉それぞれの大きさに対して表面積が広いので簡単に傷んでしまうのです。
金曜の鶏肉料理は一か月程度は冷凍しても大丈夫なのですが、ひき肉だと2週間が限度です。
そんな鳥のひき肉を3ヶ月も放置してしまうととても食べられるものではないので、絶対に食べないようにしましょう。
問題なく食べられたのは運が良かった可能性が高い
3ヶ月経った鶏肉を食べると100%食中毒を起こすと言う仕組みではないので、運が良ければ問題なく食べられます。
運が良かったらの話であり、運が悪ければ普通に食中毒になってお腹を壊します。
どれくらいの食中毒になるのかについては、冷凍保存する時点での消費期限や冷凍保存方法によって変わってくるので一概には言えませんが、食中毒を起こすリスクは十分に存在します。
最初から冷凍されている鶏肉は食中毒リスクが下がりやすい
業務スーパーで売られている冷凍鶏肉など、初めから冷凍されている鶏肉であれば食中毒リスクが少し下がりますが、0%ではありません。
冷凍した状態で販売されている鶏肉は急速冷凍されていることがほとんどなので、食材が傷みやすい温度である-1℃~-5℃の温度になる時間が少ないのです。
そのため、冷凍する際にどうしても発生してしまう痛みやすい状態の時間が短く、冷凍販売されている肉であればわずかに食中毒リスクが下がるかもしれません。
もったいない精神で無駄に薬や病院費用がかかるのはもったいない
冷凍して3ヶ月も経った鶏肉を食べようと考えている方は、もったいないから食べてしまおうと思ってるかもしれません。
そのもったいない精神で3ヶ月冷凍した鶏肉を食べて食中毒など起こし薬や病院での診療が必要になってしまうのはそれ以上にもったいないです。
薬や病院費用は安くないですし、それらを買う・支払う費用で新しく新鮮な鶏肉を買い直すこともできるでしょう。
エアコンを節約するあまり、熱中症で救急車に運ばれた挙げ句、入院費・治療費として5万円弱を支払って後悔する)のと同じパターンです。
ですので、無駄にリスクを負って食中毒になることを考えると、3ヶ月も放置していた冷凍の鶏肉は廃棄して新しくスーパーで買い直すのが賢い選択と言えます。
肉は何度でも買い直せますが、自分の体を買い直すことはできないので、食中毒で体を壊して後悔することがないように3ヶ月も経った冷凍の鶏肉は大人しく廃棄するのが賢明でしょう。