2ヶ月冷凍した鶏肉はヤバい?安全に食べられるのか解説

冷凍庫を整理していたら、底から冷凍してから2ヶ月ぐらい経った鶏肉が出てきたなんてことはないでしょうか。

冷凍しているとはいえ生の鶏肉。果たして食べても大丈夫なのでしょうか。

今回は冷凍して2ヶ月たった鶏肉は食べても大丈夫なのか、味や風味、食中毒の危険性は大丈夫なのか解説していきます。

目次から探す

冷凍して2ヶ月経った鶏肉は食べない方がいい

結論から言うと冷凍してから2ヶ月も経ってしまった豚肉は食べない方がいいでしょう。

もったいないから意地でも食べるという人もいるかと思いますが、丸一日お腹を下して後悔する可能性があってもいいなら食べてもいいかもしれません。

そんな冷凍して2ヶ月経った鶏肉を食べない方がいい理由ですが、大きく分けて以下の二つです

  • 食中毒リスクが高い
  • 味や風味が落ちる

食中毒リスクが高い

冷凍保存というのは、消費期限を無期限にするのではなく傷んでいく速度を遅くする保存方法なので、あまりに長い期間保存していると食べられないくらいにまでは品質が落ちて傷んでいきます。

品質が落ちるだけならまだ良いのですが、傷んでいくと細菌が繁殖して食中毒を起こしやすくなります。

鶏肉は正しい方法で冷凍保存しても安全に食べられるのは長くても3週間~4週間が限度となっているので、二ヶ月も経ってしまった鶏肉となると食中毒でお腹を壊してしまうリスクは高くなるでしょう。

1ヶ月しか冷凍保存していない鶏肉でもお腹を壊したり体調を崩すケースがあるので、2ヶ月も冷凍していた鶏肉を食べるべきではありません。

味や風味が落ちる

2ヶ月も冷凍保存していると品質が大きく落ちているので、食べられたとしても味や風味はほとんどないでしょう。

徐々に鶏肉の中の旨味成分も抜けていくので、しっかり調理してもパサパサで全然美味しくないなんてこともよくあります。

お腹は満たせるけど、まともに食事を楽しむことはできないことでしょう。

食べられないことはないが…

冷凍してから寝かせてたった鶏肉でもしっかり加熱すれば食べられると思って食べている方も少なくありません。

ですが、食中毒リスクが高いのであまり食べるべきではないのです。

そもそも肉は肉でも冷凍するようなことがないように買う鶏肉の量も調整すべきですが、うっかり冷凍庫の底に埋もれて忘れていたということもあるでしょう。

そういう時はおとなしく廃棄するのがおすすめです。

問題なく食中毒を起こすことなく食べられたらいいのですが、もし食中毒を起こしてしまった場合、薬を買う羽目になったり症状によっては病院にいかなければならないなんてこともあるでしょう。

薬を買って無駄に損するのと、古すぎる鶏肉を廃棄して新しく買い直すのとどちらが安いかと言われると、新しく鶏肉を買い直すほうが安上がりです。

エアコンを節約するあまり、熱中症で救急車に運ばれた挙げ句、入院費・治療費として5万円弱を支払って後悔するのと同じパターンです。

もったいないと思う心は大事ですが、食中毒などのリスクを無視してはいけません。

危ない橋を無駄に渡らず、新鮮で味や風味がしっかりしている鶏肉を新しく買ってくるようにしましょう。

目次から探す