確定申告書は何箇所か印鑑押す場所がありますが、実は使用できる印鑑に決まりがあります。
そこで気になるのが、シャチハタは確定申告書の押印に使えるのかどうかということです。今回は確定申告書にシャチハタを使えるかどうか、そして確定申告書に使用できる印鑑の種類について紹介します。
確定申告書にシャチハタは使えない
確定申告書にシャチハタを使えるかどうかですが、残念ながら使うことはできません。
シャチハタは別でインクを用意する必要がないので宅配便の受け取りなどでハンコを求められたときなどに使いやすいのですが、シャチハタの押印は年月が経つと薄れていくデメリットがあります。
確定申告書など何年も保管しておかなければならない重要な資料で押印の跡が消えてしまうと問題になってしまうため確定申告書などの大事な書類ではシャチハタが認められていないのです。
※シャチハタのことをゴム印ということもありますが、シャチハタの印面のゴムは何度も使っていくと変形するリスクがあるため、これも確定申告書の押印でシャチハタが使えない理由の一つです。
どういう印鑑がシャチハタ?
シャチハタがハンコであることはわかっていてもどういうハンコがシャチハタなのかいまいちよくわかってない方は多いです。
シャチハタとは別のインクが不要で、ハンコ本体にインクが内蔵されているハンコがシャチハタです。
フタ付きのハンコがシャチハタだと思うとわかりやすいかと思います。
こういう印鑑(シャチハタ)を確定申告書など重要な処理の押印で使うことは認められていないので注意してください。
確定申告書に押せる印鑑の種類
実印
実印とは住民票に登録されている住所のある市区町村で登録した印鑑のことです。確定申告書には実印を使って押印することが可能です。
実印に使用できるのは別でインクを必要とするシャチハタ・ゴム印以外であるため、確定申告書で使って問題ありません。
銀行印
銀行印も実印と同じ理由で使用できます。実印はないけど銀行印はある場合は、確定申告書の押印に銀行印を使用しましょう。
認印
認印は確定申告書に使用できます。自分の姓が入った認印なら、市役所に届け出していない・銀行印として使っていない印鑑でも何でも構いません。
シャチハタしか持っていない場合は認印を作成しましょう
シャチハタは100円ショップなどのスーパーで購入できますが、認印や実印など確定申告書に使える印鑑を探すのはけっこう大変です。
その一番の理由は「認印があったとしても自分の姓に対応した認印・実印があるかわからない」ということです。シャチハタは安価に製造できるため、自分の姓が掘られたシャチハタを見つけることは簡単ですが、認印・実印だとそういうわけにはいきません。
手っ取り早く自分専用の認印や実印などを購入したい場合はハンコ専門通販サイトを使うことをおすすめします。
ハンコ専門のサイトを使えば好きな名前の認印・実印を作成できるほか、わざわざはんこ屋に足を運ぶ必要がないのでとても手軽です。
ハンコ屋で自分の名前の印鑑を作ってもらう場合、後日受け取りの形になるため最低2回はお店に行かなければなりません。ですが通販サイトであればハンコを郵送してもらえる上にお店に行く必要がありません。何か事情がなければ通販が手軽でおすすめです。
オススメは格安で認印を作成できるスーパーハンコです。
ハンコ専門ということもあって様々な種類の印鑑を作ってもらえますが、ハンコの種類にこだわりがない場合は980円で認印を作ってもらえます。
確定申告書の押印に使う印鑑はシャチハタ以外なら何でもいいのでわざわざ高級なものにする必要はありませんので、こちらを選ぶといいでしょう。
宅配便の受け取りで印鑑を使う機会も減ってきているため、印鑑を使う場面はほとんどありませんが、確定申告書など重要な書類では印鑑が必要になるので一つ以上は認印などの印鑑を持っておくことをおすすめします。
サルでもできる確定申告サービス!
マネーフォワード確定申告を使い始めてから、確定申告が難しいというのがまるで嘘のよう。
これまで確定申告は難しい仕分けと計算をチマチマと数日かけてやっていて、「なんで給料も出ないこんなことをやらないといけないのか」と思っていたのがもはや懐かしい…
これまで2月が近づくたびに「確定申告いやだなぁ~」と感じていたのが、一体何だったのかと思いたくなるくらい快適ですぐに終わる!
1ヶ月の無料トライアル期間があるので、ストレスフリーで確定申告ができるこのサービスを試してみてから続けるか解約するか考えてみると良いかも!!