使えなくなったボタン電池はまとめてゴミ箱などに入れて処分すると思いますが、このとき処分方法を間違えると火災を引き起こす可能性があります。
なぜ使用済みで使えなくなったボタン電池が火災の原因になってしまうのでしょうか。
そこでこの記事では、
- 使用済みボタン電池が火災の原因になってしまう理由
- 使用済みボタン電池を正しく保管・処分する方法
を解説していきます。
ボタン電池が火災の原因になる理由

ボタン電池は乾電池と違って重ねやすいので、ジッパーなどに入れて保管している方も多いでしょう。また、使用済みボタン電池を一つの袋などにまとめて処分している方もいるはずです。
ですが、それは非常に危険な行為であり最悪の場合は火災を引き起こす可能性もあるのです。
過去に、使用済み電池をかごに入れてまとめていたら発火し、ホームセンターが全焼するという事故事例もあり、たかがボタン電池と侮ってはいけません。
乾電池ではなくボタン電池なのはなぜ?
ボタン電池も乾電池もどちらも同じ電池です。ですが、なぜボタン電池だけ火災の原因になってしまうのかという疑問が浮かんでくるでしょう。
乾電池は電極部分以外は絶縁ラベルで保護されており、乾電池同士が触れ合っても導線として機能せず発熱しません。
そのため、意図的に乾電池のプラス極とマイナス極が連なるように保管したり、大量の乾電池を一つの箱に入れることでもない限り、発熱の心配はありません。

ショートや発熱を防ぐ絶縁ラベルですが、ボタン電池にはついていません。そのため「ボタン電池同士が触れ合う→一方の電池が導線として発熱・ショートの危険性が発生する」という状態になっているのです。

ボタン電池が入っているパッケージも、このように絶対に触れ合わない・重ならないようになっています。

乾電池は電極部分以外が絶縁ラベルで保護されているので、このように連なっても大丈夫です。
使用済み電池も火災の危険性はある
寿命がきて使えなくなったボタン電池であっても危険なことに変わりはありません。使用済みであっても電池同士が重なれば発熱し、火災の火種になってしまうくらい熱を持ってしまうこともあります。
ですので使用済み電池を処分する際は電池同士が重なっても大丈夫なように対策してから処分する必要があります。
安全にボタン電池を処分する方法
適当にボタン電池も処分していたらいつのまにかゴミ箱が燃えだして、自宅が全焼したとなっては最悪です。
そこで、ボタン電池を安全に処分する方法を紹介します。
絶縁テープを貼る
最も確率で一般的なのは処分する電池に絶縁テープを貼ることです。絶縁テープを貼ればボタン電池が重なっても導線として機能せず、発熱もしなくなるので一番の得策です。
絶縁テープは以下のようなビニルテープで構いません。


セロハンテープを貼る
絶縁テープ・ビニールテープを持っていない場合はセロハンテープで代用できます。セロハンテープはボタン電池の絶縁目的で使っても大丈夫な程度には電気抵抗が高いため、処分するボタン電池をひとつひとつをセロハンテープで巻くことで安全に処分できます。
セロハンテープも巻いたボタン電池同士であれば重なっても電気を通さないので安心です。
ボタン電池はパッケージで保管するのが得策
ボタン電池は重なってはいけないのですが、ボタン電池に適したケース・入れ物というのは正直それらしいものがありません。
ですのでもともとボタン電池が入っていたパッケージを使って管理するといいでしょう。一度開けたらフタをすることが出来ないパッケージだったとしてもセロハンテープなどを使えばボタン電池がこぼれ落ちないように管理できるはずです。
どういう理由があれど電池同士が重ならないよう管理するようにしてください。