ブログ名が決まらない!覚えてもらいやすい・人気が出るブログ名を決める方法

ブログを始めるうえでとても大切なのがブログの顔となるブログ名です。せっかくブログを始めるのであれば自分が納得いく素敵なブログ名にしたいところです。

そこで今回は、

  • ブログ名を決めるコツ
  • ブログ名が全然思い浮かばない時どうしたらいいか

の2つをブログ名付けに慣れていない初心者向けに解説していきます。

目次から探す

ブログ名を決めるコツ

短くする

「初心者ブロガーに役立つパーフェクトブログ」「社畜による社畜のためのブログ」

このような長い名前はブログ名に相応しくありません。ブログ名は指名検索される際に使われるキーワードであるため、ブログ名が長いと覚えてもらえず検索される機会が減ってしまうのです。

ですので日本語で発音した際に長くても8文字以内に抑えるのがベストでしょう。当サイト「Acceliv」も文字数で言うと7文字ありますが、日本語で発音すると「アクセリブ」となって5文字なので、覚えにくいかどうかで言うと覚えやすい方だと思います。

ジャンル名を含める必要はない

当サイトであれば「ブログ」「SEO」に関する記事を執筆していますが、どちらのキーワードもブログ名に含めていません。

ブログ名を見ればどういうサイトなのか一発で分かるようにするというのはかなり難しく、あまりこだわるべきではありません。

難しくしている理由の一つとして他のサイトとの差別化が難しいからです。

ブログに限らず企業名や各種ブランドでも同じです。例えばハンバーガーやフライドポテトなどのファストフードを扱っている「マクドナルド」。「マクドナルト」という6文字の中にハンバーガーやフライドポテト・ファストフードをイメージさせるキーワードは一切入っていませんよね?

ですのでわざわざジャンル名を含める必要はないのです。

造語にする

初心者には少し難しいですが、複数のキーワードを組み合わせて造語にする方法もあります。

造語にするとほぼ確実に存在しない単語が生まれるわけですが、存在しないということは他のブログと名前がかぶることが非常に少ないということです。

ブログ名が被らないということは指名検索に強くなるということであり、アクセスが全然集まっていない貧弱な無名サイトでも、Googleで検索したら検索一位に表示されることがよくあります。

ありがちなキーワードと組み合わせる

「〇〇ラボ」「〇〇部」「〇〇ブログ」のように2つの単語をそのまま組み合わせたものをブログ名にするのも良いでしょう。

かなりシンプルの決め方ではあるためほかのブログと被ってしまうこともありますが、ブログ名はいつでも変えることができるのでもっと気に入った名前が思い浮かんだら変えてしまえばいいだけの話です。

毎月数百万PV集めていて、なおかつたくさん指名検索されるような超人気サイトでもない限り、勝手にブログ名を変えてもSEO的にはほとんど影響ないでしょう。

日本語→英語→カタカナにする

「お金+便利→handy money→ハンディマネー」
「ブログ(blog)+できる(Can do)→CanBlog→キャンブログ」

ただただ直訳して英語にしたあと、カタカナに戻す方法も手軽にユニーク性を出しやすくするコツの一つです。

日本語の単語直訳しているだけなのでGoogle翻訳を使えばカンタンですし、インスピレーション・感性に任せて英単語をつなぎ合わせたものをカタカナにするだけでそれっぽくなります。

かなりお手軽な方法ですので一度試してみるといいでしょう。

個人名・ハンドルネームをブログ名にする

いっそのこと自分の名前やハンドルネームをブログにしてみることも一つの手です。

自分自身のフルネームをブログ名にしている方や、ネット上でのみ使っているハンドルネームをブログ名にする方などたくさんいます。

「ハンドルネーム+単語」という組み合わせもあり、恥ずかしくないハンドルネームを使っていないのであればこの方法もいいでしょう。

記号を避ける

ブログ名に「☆」などの記号を入れたくなるとかもしれません。ですがそれはあまりよろしくありません。

記号が入っていた場合は指名検索されにくくなり、ユニークなブログ名にするメリットが薄れてしまいます。ユニークなブログ名というのはサイトを訪れた人に覚えてもらって、後日再検索してもらうときに重要なキーワードですので、記号を使わず短く完結で覚えやすいブログ名にすることが大切です。

ブログ名でドメインを取得できるかどうか

ブログ名を決めただけではブログを始めることはできません。考えついたブログ名でドメインを取得できるかどうか調べるようにしてください。

もしドメインを取得できなかった場合でブログ名を変えたくない場合は、ドメイン名のみ妥協してハイフンや数字を挟んだりするなど工夫すると良いでしょう。

数字やハイフンを入れるとダサくなるから嫌という場合は別の名前でドメインを取得し、そのドメインのサブドメインとして運用する方法もあります。

サブドメインにすることでドメイン名が少し長くなってしまいますが、サイト名ではなくドメイン名で検索されることはほとんどないので、多少長くなっても問題ありません。

ブログ名が全然思いつかない場合

ブログ名が全然思いつかない場合は、思い切ってブログ名をクラウドワークスなどで募集してみましょう。

ブログ名の募集程度であれば1000円~5000円で100件以上集まるのでかなり効率的です。いろんな人の案が集まることになるので自分では絶対に考えつかなかった造語なども見つかるでしょう。

特に造語の場合はユニーク性が極めて高いため、造語そのままのドメイン名を取得できるケースがよくあります。ネーミング専門で活動しているクラウドワーカーの方もおり、そういう方が応募してきた場合はクオリティの高いブログ名が複数提案されることが多いです。

クラウドワークスでのブログ名の募集・発注はすぐに開始できるので、とにかくブログ名に関するいろんな案が欲しいという方は積極的に発注するといいでしょう。

ブログ名はいつでも変更できるということを忘れない

ブログ名を一度決めたら変更してはいけないなんていう法律はないので、自分の気分で勝手に変更することが可能です。ですので、納得いくブログ名が思い浮かばないけどとりあえずブログを始めたいという方は、見切り発車という形で仮のブログ名でスタートするといいでしょう。

実際に、ブログ名とドメイン名が全然異なっているサイトもよく見かけるのですが、そういうサイトは後からブログ名を変更していることが多いです。

このサイトではありませんが、私も過去にサイト名を変更したことがあり、ドメインを変更せずそのまま運用していたことがあります。

外出しているときなど思いもよらぬタイミングで最高のブログ名が頭に浮かぶことがあるので、気に入ったブログ名を考えついたときにブログ名を変更するといいでしょう。

そうすることでブログ名決めで無駄に何日も使うことがなくなり、ブログを運営する上で一番重要な記事執筆に時間を割くことができます。

目次から探す