アクセス解析ツールとして非常に有名なGoogle Analytics。存在は知っているけど設置方法がわからなくて困っているという方もいるでしょう。
もしくは今はじめて聞いたという方もいるはずです。Google Analyticsは無料で使えるツールでありながらアクセス解析ツールとして非常に優秀であり、本格的にブログに取り組んでいるほとんどのブロガーはGoogle Analyticsを導入しています。
今回はそんなGoogle Analyticsを導入する方法についてゼロから順番に解説していきます。
Google Analyticsの初期設定
まずはGoogle Analytics側の初期設定を終わらせる必要があります。ここでやることは以下の2つです。
- Google Analyticsアカウントの設定
- Webサイトの登録
まずはGoogleアナリティクスにアクセスしましょう。
アクセスしたら
をクリック
アカウント名を設定する画面が表示されますが、ここでいうアカウントとはGoogle Analytics内の管理者と思っておいてください。名前は何でも構いません。

入力後、下までスクロールして
をクリックします。アクセス解析対象の媒体の種類を選択する画面を表示されます。今回はブログのアクセスを解析するので
を選択して次に進みます。
最後にプロパティ設定です。ウェブサイトの名前とアクセス解析対象のウェブサイトのドメインを入力し、業種・レポートのタイムゾーンを設定してください。

ウェブサイトのURLに「https://」などのプロトコルが入っていると「URLが無効です」と言われるので注意してください。
初めてGoogleアナリティクスを利用する場合は利用規約が表示されます。
デフォルトではアメリカ在住者向けの利用規約が表示されているので、
をクリックして に切り替えてください。
それぞれにチェックを入れて
をクリック。
これでブログのアクセス解析をする準備が整いました。
この画面で表示されるグローバルサイトタグは後で必要になります。この画面は後でいつでも表示できますが、できればGoogleアナリティクスのページはそのまま置いていてください。
ブログにGoogle Analyticsを設置する
ブログにGoogle Analyticsを設置するといっても人によって使っているブログサービスやシステムが異なると思います。
ですのでこの記事では、
- WordPress
- はてなブログ
- ライブドアブログ
- FC2ブログ
の4つのブログサービス・システムそれぞれのやり方を解説していきます。
WordPressにGoogle Analyticsを設置する
WordPressにGoogle Analyticsを設置する方法は大きく分けて3つあります。
- Site Kit by Googleを使用する
- functions.phpを修正する
- Google Analytics対応テーマを使用する
どの方法でもGoogle Analyticsを設置できますが、初心者ならプラグインにすべてを任せられるSite Kit by Googleがオススメです。
Site Kit by Googleを使って設定する
WordPressを使う場合はSite Kit by Googleがおすすめです。
Site Kit by GoogleとはGoogleが公式でリリースしている WordPress プラグインで、Google Analytics・Search Console・Google Adsenseを一元管理できるプラグインです。

導入するとこのようにWordPress管理画面でトラフィックやアクセス数などを調べることができるため、いちいちGoogle Analyticsを開く必要がありません。WordPress内で完結します。
さらに、Site Kit by Googleを使うことでGoogle Analyticsのトラッキングタグを自動挿入できるため、導入作業もまとめて行うことができます。
やり方はカンタンですので順番に見ていきましょう。
まずはSite kit by Googleをインストールします。
プラグインの新規追加画面にアクセスしましょう。

「Site kit by Google」を検索してインストール・有効化します。

Site kit by Googleをインストールすると
という項目が表示されるようになります。なのでまずはそのボタンをクリックしてください。
をクリック

Google Analyticsで使っているGoogleアカウントでログインします。

Site Kit by GoogleからGoogle AnalyticsやSearch Consoleなどを管理できるようにするための権限付与の確認画面が表示されるので全て許可してください。

この画面でも全て許可してください。

チェックを外すとSite Kit by Googleと正しく連携できないので注意
Site Kitでアクセス解析などをするためには専用のHTMLタグを導入する必要がありますが、それらの作業は全てSite Kit by Googleが勝手にやってくれます。
気にせず
をクリックしましょう。
しばらく待つとサイトの所有権確認が完了し、WordPressからGoogle Analyticsデータの閲覧などを許可する画面に切り替わります。

続けてSearch Consoleの設定をします。

これでSite Kit by Googleを使う準備が整いました。
をクリックするとWordPress管理画面に戻れます。
functions.phpを編集する
テーマのfunctions.phpを直接編集してGoogle Analyticsを設置する方法もあります。
失敗するとテーマが壊れてしまう可能性があるのでWordPress初心者にはオススメできません
functions.phpでGoogle Analyticsを設置する場合は、下記のコードを追記します。
function adds_head() {
$ga_id = "UA-XXXXXX-X";
echo <<<EOL
<script async src='https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id={$ga_id}'></script>
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', '{$ga_id}');
</script>
EOL;
}
add_action('wp_head', 'adds_head', 0);
コード2行目の「UA-XXXXXX-X」にはトラッキングIDを指定します。トラッキングIDはGoogleアナリティクスのプロパティページで確認できます。

トラッキングIDを正しく設定しないとアクセス解析できないので注意してください。
これでGoogle Analyticsでブログのアクセスを解析する準備ができました。
使用中テーマに備わっている機能を使う
使用しているテーマにGoogle Analyticsのトラッキングタグを入力できる設定項目があるならば、そちらを使うといいでしょう。
テーマがGoogle Analytics に対応していた場合はアクセス解析用のプラグインを導入する必要がなく、functions.phpを修正する必要もありません。
テーマごとにやり方が異なるので、使用中テーマにあわせてそれぞれ調べるようにしてください。
はてなブログにGoogle Analyticsを設置する
はてなブログに設置する方法はカンタンです。
まずはGoogleアナリティクス管理画面で確認できるトラッキングIDを控えておいてください。

はてなブログの
をクリックします。
タブに切り替えます。

下の方にスクロールすると
があるので、そこに先ほど控えておいたトラッキングIDを入力します。
これではてなブログにGoogle Analyticsを設置できました。以降のアクセスはGoogle Analyticsで分析できるようになります。
ライブドアブログにGoogle Analyticsを設置する
ライブドアブログにGoogle Analyticsを設置する場合もカンタンです。まずはGoogleアナリティクス管理画面から確認できるトラッキングIDをメモしておいてください。

ライブドアブログの管理画面を開き、[ブログの設定]をクリックしてください。

[外部サービス]をクリック。

一番下までスクロールして「Google Analyticsの設定」にトラッキングIDを入力します。

PC用とスマホ用の2つがありますが、分けるメリットはないので両方とも同じトラッキングIDを指定することをオススメします。
これでライブドアブログでアクセス解析できるようになります。
FC2ブログにGoogle Analyticsを設置する
FC2ブログに設置する方法も見ていきましょう。Google AnalyticsでFC2ブログのアクセスを解析するにはトラッキングコードが必要です。予め控えておいてください。

FC2ブログに設置する方法も見ていきましょう。Google AnalyticsでFC2ブログのアクセスを解析するにはトラッキングコードが必要です。予め控えておいてください。
FC2ブログ管理画面の[テンプレートの設定」をクリックします。

使用中テンプレートの[HTML CSS]->[編集]をクリックします。

控えておいたトラッキングコードを<head>の下に貼り付けて保存します。

これでGoogle Analyticsでアクセス解析できるようになります。
HTMLを編集できないテンプレートでは使用できない
FC2ブログにGoogle Analyticsを設置する場合はHTMLを直接編集することになります。そのためHTMLを編集できないテンプレートにはGoogle Analyticsを設置できません。
Google Analyticsを使ってアクセス解析できるようにしておこう
ブログを運営することにおいてアクセス解析は非常に大切です。
数字が徐々に増えてくることによるモチベーションアップ効果はもちろんのこと、アクセスが多い記事とそうでない記事の分析などにも役立てることができます。
立派でアクセスが集まるサイトを作っていく上では必須ですので、まだGoogle Analyticsを導入していない方は必ず導入しておきましょう。