Windows 10に標準搭載されているセキュリティソフト「Windows Defender」。
現在はWindowsセキュリティという名前で利用されていますが、Windows Defenderはノートンマカフィーなどの他のセキュリティソフトと同じようにウイルススキャンをできます。
ウィルススキャンは定期的に自動的に行われますが、手動でスキャンすることも可能です。
今回はWindows Defenderでウイルススキャンを手動で行う方法を紹介します。
手動でウイルススキャンを行う方法
やり方は簡単です。まずはWindows10の設定を開きましょう。
設定はスタートメニューの歯車アイコンから開けます。
[更新とセキュリティ]をクリック
ローカルアカウントでWindows10を使用している場合は[OneDriveのセットアップ]が表示されますが、このボタンは今回関係ないのでクリックしないでください。
[クイックスキャン]をクリックするとウイルススキャンを行えます。
Windows Defenderでウイルススキャンをしたい場合はこの流れで行いましょう。
フルスキャンをしたい場合
クイックスキャンでは使われることの多いフォルダやファイル・システムファイルのみがスキャンされます。スキャン対象が限定されているのでウィルススキャンも早くて数秒で完了しますが、インターネットからダウンロードしたファイルを含む多くの個人用ファイルはスキャンされません。
無条件にすべてのファイルをスキャンしたい場合はフルスキャンを利用しましょう。
フルスキャンする場合は[クイックスキャン]を押さずに[スキャンのオプション]をクリックします。
[フルスキャン]を選択して[今すぐスキャン]をクリックします。
これでパソコン内のすべてのファイルをスキャンできます。
ただし、フルスキャンはかなり時間がかかるスキャンであり、データ量が多いと半日以上かかる可能性もあります。ですので夜寝る前など時間がある時にフルスキャンをするようにしてください。
他のセキュリティソフトを使っている場合はそちらを利用すべし
セキュリティソフトの機能は他のセキュリティソフトと競合しやすい都合上、他のセキュリティソフトを使っている間はWindows Defenderでウイルススキャンできません。
ウィルススキャンを行う画面に移動すると、代わりに他のセキュリティソフトでパソコンが保護されていることが表示され、Windowsセキュリティからスキャンできません。
ですのでノートンやマカフィー・カスペルスキーなどの他のセキュリティソフトを使っている場合はそちらのウイルススキャン機能を使いましょう。