漢字の読み方が分からない時にとても便利な手書き入力機能。
昔はこのように読み方がわからない漢字を手書きで入力することが可能でした。とても便利な機能だったのですが、この手書き入力機能は残念ながらPC向けGoogle IMEからは削除されたようです。
そのため、これからも手書き入力機能を使いたい場合は別の方法を使用する必要があります。
目次から探す
手書き入力ができるほかの方法
Microsoft IMEを使う
Windows10に標準インストールされている入力補助ソフトです。こちらは今も手書き入力機能が提供されています。
ですので手書き入力をしたい場合はMicrosoft IMEを使うのがいいかもしれません。
IME(入力補助機能)はタスクバーのアイコンから切り替えられます。
詳しいやり方は別の記事で詳しく解説しています。
【Windows10】漢字の読みがわからないときは手書き入力機能を使おう
Windows 10で検索キーワードなどのテキストを入力しようとしたけど、漢字の読みがわからなくて上手に入力できないということがあるでしょう。 コピーペーストで入力でき…
Chrome拡張機能を使用する
手書き入力機能を備えたChrome拡張機能をGoogleが提供しています。
Chrome拡張機能の手書き入力機能は削除されず、Google IMEからは手書き入力機能が削除されたかについてはわかりませんが、高精度な手書き入力機能を使用できます。
こちらも別の記事でやり方を解説していますので、気になる方は参考にしてください。
【Windows10】漢字の読みがわからないときは手書き入力機能を使おう
Windows 10で検索キーワードなどのテキストを入力しようとしたけど、漢字の読みがわからなくて上手に入力できないということがあるでしょう。 コピーペーストで入力でき…
さいごに
手書き入力機能を使う場面はめったにないと思いますが、いざという時に役立ちます。
現に手書き入力機能が必要な場面だからこそこの記事を読んでいる方が多いと思いますので、何かひとつ手書き入力できる方法を用意しておきましょう。