最新のEdge・Google Chromeには日本語翻訳機能が標準搭載されています。
それら日本語翻訳機能を使用することで、英語など日本語以外で書かれた文章を簡単に読むことができますが、ブラウザ標準の翻訳機能を使う場合はページ全体が翻訳されてしまいます。
英語表記のほうがありがたい項目があったとしても強制的に日本語化されてしまい、逆に読みづらくなったりデザインが崩れてしまうこともあります。
そんな時に便利なのが、ページの一部だけを翻訳できるChrome拡張機能「どこでも翻訳」。今回は、「どこでも翻訳」について紹介します。
どこでも翻訳の概要
- 選択した範囲のみ翻訳できる
- 原文はそのままでデザインは崩れない
- Google翻訳と同等の性能で、翻訳精度は良い
どこでも翻訳の導入&使い方
「どこでも翻訳」はChrome ウェブストアから入手できます
導入したら翻訳したいページを開いてください。すでに開いていた場合はページを再読み込みして下さい。再読み込みしないと導入した拡張機能が反映されません。
翻訳したいテキストをドラッグで選択してください。
選択したら右クリックして[文章を翻訳する]をクリックします。
このような 翻訳ウィンドウがページ内に追加されます。
ここで翻訳内容を確認できます。
翻訳ウィンドウは独立しているので、原文のデザインが崩れないほか、翻訳ツールとしても使用できるため、原文の一部を削除して翻訳し直したりすることも可能です。
音量アイコンをクリックすると翻訳結果を読み上げてくれます
別言語への翻訳や原文と翻訳結果を入れ替えて再翻訳することもできるので、翻訳ツールとしてとても優秀です。
通常の翻訳ツールとして使う
右上に追加された「どこでも翻訳」のアイコンをクリックすることで、いつでも翻訳ツールとして使用できます。
「日本語→英語」もできるため、英語だとなんと言うのかわからない日本語などがあった場合にも重宝します。精度もGoogle翻訳と同等ですので、よっぽど専門的な文章(医療や科学など)の翻訳でもない限り正しく翻訳してくれるでしょう。