WordPressにはデフォルトで二つの投稿タイプが用意されています。
- 投稿
- 固定ページ
どちらも同じように記事を書くことができますがどういう風に使い分ければいいのか理解していますか?
当サイトも投稿と固定ページを意図的に使い分けています。そこで、どういう時に「投稿」を使い、どのようなときに「固定ページ」を使うのか解説していきます。
「投稿」と「固定ページ」の違い
先に言ってしまいますと、投稿と固定ページについて見た目や使い方はほとんど同じです。
では何が違うのかと言うと「役割」です。
「投稿」はブログ記事を書くときの要領で使うもので、日記や新商品やキャンペーンの案内・紹介、解説記事などほぼ全ての記事は投稿として公開します。
それに対して固定ページは、月日が流れてもずっと重要性が変わらない記事を公開するために使います。
「固定ページ」の例
固定ページはいつでも重要なページで使うといいと開設しましたが、具体的には以下のような記事を指します。
- プライバシーポリシー
- お問い合わせページ
- サイトマップ
- プロフィールページ
上記のような記事は「固定ページ」として公開すべきです。
当サイトではプライバシーポリシーとお問い合わせページを「固定ページ」として作成し、フッターメニューに追加しています。
こういった記事はタイムリーな「投稿」ではなく「固定ページ」の方が最適です。
固定ページは新着記事一覧に表示されないので、新着記事一覧に表示したくない・新着記事に表示されると違和感のある記事は固定ページで作成するというのも一つの手です。
「投稿」の例
「投稿」は「固定ページ」に含まれない全ての記事です。
具体的にはこの記事のような一般的な記事や情報の新しさが大切なキャンペーン紹介記事などです。「投稿」カテゴリーで公開された記事はトップページの新着記事一覧に表示されるので、タイムリーな情報や新しい情報をを「投稿」で書くと良いでしょう。
もちろん、タイムリーかどうか関係ない普通の記事も「投稿」で構いません。
この記事【WordPressの「投稿」と「固定ページ」の使い分け】もタイムリーかどうかと言われると違いますよね?
ですので、基本的には「投稿」で記事を公開し、「投稿」では違和感のある記事だけ「固定ページ」にて作成すると良いでしょう。
「投稿」はパーマリンク設定をカスタマイズしておくことがおすすめ
デフォルトでは「acceliv.com/?p=1」のようにIDを指定して記事を表示するURL形式になっていますが、これはSEO上あまりおすすめできないほか、アクセス解析する時に自分が困ることになってしまうので変更しておくことをおすすめします。
固定ページの場合は必ずURL(パーマリンク)を自分で指定することになるので問題ありません。