PayPayを一度も使ったことがないのに請求が来たときの対処法

PayPayを一度も利用していないのになぜかPayPayから請求が来ていたなんてことありませんか?

なかったとしてもすごく怖いことですよね。勝手に自身の大事なお金を使われたことにあとで気づくのですから。

そこで今回は、PayPayを一度も使ったことがないのに請求が来てしまう原因や不正利用された金額はどの程度補償されるのか解説していきます。

目次から探す

PayPayを一度も使ったことがないのに請求が来る原因

PayPayを悪用して不正利用された

悪意ある人がクレジットカードや口座情報を勝手に使ってPayPayに登録し、PayPay経由で不正利用されてしまうことがあります。

こうなってしまうと気づかぬうちにPayPayからの請求が来るようになり、ちゃんと対応しないと身に覚えのない支払いをしなければなりません。

クレジットカードに請求があった場合

利用しているクレジットカードに対してPayPayから請求があった場合、まずはクレジットカード会社に連絡しましょう。

不正利用されたということは何らかの形でクレジットカード情報が漏れているということなので非常に危険な状態です。

PayPayに問い合わせるより先にクレジットカード会社に連絡してカードを止めてもらうようにしてください。

その後、PayPay公式に問い合わせて、不正利用の実態を調査してもらいましょう。

口座から引き落とされていた場合

なぜか入出金明細に「ペイペイ」とあった場合、勝手に口座情報と暗証番号を使われて不正にチャージされている可能性があります。

この場合も問題の口座がある金融機関に問い合わせて、口座引落しを一時的に無効化してもらいましょう。

その後、所定の手続きを踏んで暗証番号の変更などを行ってください。

それと並行してPayPay公式にも問い合わせて補償手続きを進めるようにしましょう。

家族が使っていたケース

家族カードなど、家族で共有するクレジットカードを使っていた場合、不正利用ではなくただただほかの家族がPayPayを利用していただけの可能性もあります。

ですので、家族でクレジットカードを共有していてPayPayから知らない請求があった場合は、一度家族にPayPayを利用しているか聞いてみてください。

PayPayは不正利用額を全額補償

PayPayは調査した結果不正利用と認められれば、不正利用額を全額補償してくれます(上限なし)。

ですので、

  • PayPayを一度も使ったことがないのにPayPayから請求された
  • PayPayを使っているけどいつくか記憶にない支払履歴がある

という場合はPayPay公式に問い合わせて不正利用の実態を調査・補償手続きを進めてもらいましょう。

目次から探す