Classic Editorプラグインを使わずにGutenbergを無効化する方法

最新WordPressでは標準搭載されている投稿エディタ「Gutenbergグーテンベルグ

これからWordPressを初める初心者の方にとってはとても便利なブロックエディターですが、あくまで初心者だったらの話です。

  • HTMLをある程度理解している
  • ビジュアルエディタのショートカットキーを使いこなしている

といった方はGutenbergとの相性がびっくりするほど悪いです。ストレスばかり溜めてしまうことでしょう。

そこで、Gutenbergを無効化するためにClassic Editorプラグインを利用することが多いのですが、できればプラグインをこれ以上増やしたくないという方もいますよね?

そこで今回は、Classic Editorプラグインを使わずにGutenbergを無効化して従来の投稿エディタ(クラシックエディタ)に戻すやり方を紹介します。

目次から探す

Gutenbergの無効化は「TinyMCE Advanced」でもできる

あまり知られてはいませんが、実はTinyMCE AdvancedでもGutenbergを無効化できます。

STEP
 設定→TinyMCE Advancedを開く
STEP
ブロックエディターをクラシックエディターに置き換えるにチェックを入れる

少し下の方に上級者向け設定があります。 ブロックエディターをクラシックエディターに置き換えるにチェックを入れましょう。

STEP
 Gutenbergが無効化される

再度Gutenbergを有効化する場合は先ほどは設定した項目のチェックを外してください。

TinyMCE Advancedは必須級プラグインで誰でも入れてるはずです。この方法を知っていたらGutenberg無効化のためだけにプラグインを増やす必要はなくなるでしょう。

一切プラグインを使わない方法

Classic Editor・TinyMCE Advancedに一切頼らずGutenbergを無効化する方法もあります。

やり方は簡単で、使用中テーマのfunctions.phpの末尾に以下のコードを貼り付けるだけです。

add_filter( 'use_block_editor_for_post', '__return_false' );

Classic EditorやTinyMCEプラグインは、このコードによるGutenbergの有効・無効をWordPress管理画面から変更できるようにしているだけなのです。

functions.phpに記述する都合上、使用中テーマを変更するとこのコードによるGutenberg無効化が機能しなくなる(読み込まれるfunctions.phpが変わるため)ので注意してください。

目次から探す