情報技術のことを証明する国家試験として有名な ITパスポート試験ですがこの資格は一体どこで役立つのでしょうか?
この記事では IT パスポートを取得するメリットなどを解説していきます。
ITパスポート試験に合格するメリット
学生なら就職活動で使える
学生が就職活動する場合、新卒採用という形で選考に挑むはずです。
新卒採用は言い換えれば未経験採用ということであり、採用したあとに研修などを通じて教育することを前提として採用します。
そのため、向上心があるかどうか、今どの程度の知識を有しているかを証明できることはとても重要です。
その証明手段の一つが資格取得であり、国家試験であるITパスポートは、書類選考において評価される可能性が高いです。
特に、ソフトウェア業界などの IT業界に進むことを考えている場合、その業界に進むための努力をしているということをアピールできるので、IT業界の企業に就職したい方は取得した方がいいですね。
面接で ITパスポート試験のことをアピールする場合、取得した目的をしっかり話せるようにしておきましょう。
ここで「御社で採用されるための取得しました」というようなことを話すより、「IT業界に進むための第一歩としてITパスポート試験の合格を目標の一つに設定し、実際に合格しました」のほうが圧倒的に印象がいいです。
面接時はアピール方法にも気をつけましょう。
大学や専門学校での学費免除にも使える
一部の大学や専門学校では ITパスポート試験に合格していることを証明できた場合、学費の一部が免除されることがあります。
申請方法は学校によって異なると思うので、進学先の学校のホームページを見るか問い合わせて確認しておきましょう。
IT業界未経験の採用に役立つ
IT 業界で働いたことがない人が IT業界に転職しようとする場合、どうしても実務経験のなさが足を引っ張ります。
そこで役立つのが、知識量の証明に使える情報技術系の資格です。
企業の研修で取得が推奨されることもある
IT業界の企業に入社したあとの研修時に、ITパスポート試験の合格を最初の目標に設定されることがあります。
情報技術の基礎に関する資格なので、ITパスポートそのものの価値はそこまでないと思うかもしれませんが、国家試験なので信頼性はとても高いです。
経験者募集の中途採用では役に立たない
ITパスポート試験に限った話ではありませんが、実務経験のある人を募集している企業に対しては資格はほとんど役に立ちません。
資格が役に立つ場面といえば、情報技術系の国家試験の最上位クラスであるレベル4資格ぐらいでしょう。
一番レベルの低い ITパスポート試験を履歴書に書いても実務経験募集職種では全く評価されないどころかマイナス評価になってしまう可能性もあるので覚えておいてください。
じゃあレベル4の資格を取得すればいいのかと思うかもしれませんが、レベル4の資格は実務経験なしでの合格は不可能に近いです。
試験の種類によっては面接もあります。
受験者の平均年齢も35~40歳前半で実務経験がある方が受けてることが多く、それでいて合格率は20%未満です。
これらのことを考えると座学だけで挑むのは無謀でしかないため、やめておきましょう。
ITパスポート試験はIT業界の知識を身につける第一歩
ITパスポート試験は、IT業界に進みたい人ならぜひ取得したい資格です。
ITパスポート試験に合格したら次は基本情報技術者試験。
学生のうちに取得することはかなり難しいですが、その分評価価値も高いです。
ですので、資格取得を通じて情報技術のことを学びたい方や、将来に活かしたい方は、ITパスポート試験の合格を目指し、その後は基本情報技術者試験などの上位資格の取得を目指してみてくださいね。