【必須級プラグイン】Googleにサイト更新を伝える「Google XML Sitemaps」

WordPressでサイトを作ったはいいものの、全然インデックスされなくて困っている・焦っているという方もいるでしょう。

そういう場合は「Google XML Sitemaps」というプラグインを使いましょう。

このプラグインを利用することで記事の新規投稿・更新があるたびにGoogle検索エンジンに通知してくれます。WordPressを使う場合、必須級のプラグインですので忘れずインストールしておくようにしましょう。

目次から探す

Google XML Sitemapsのインストール

Google XML SitemapsはWordPress管理画面からインストールできます。

Google XML Sitemapsと検索してインストール・有効化しましょう。

Google XML Sitemapsの初期設定

初期設定は不要です。インストールして有効化した時点で最適な設定が事前に行われています。

また、旧バージョンのGoogle XML Sitemapsは設定画面からサイトマップを手動で構築する必要がありましたが、現在はその必要がなくなっています。

Google XML Sitemapsの各種設定

サイトマップに含めるページの設定

デフォルトでは以下のタイプのページがサイトマップに含まれるようになっています。

  • トップページ
  • 投稿記事
  • 固定ページ

このほかにも設定を変更することで以下のタイプのページを追加可能です。

  • カスタム投稿タイプ
  • カテゴリーページ
  • タグページ
  • アーカイブページ
  • カスタムカテゴリー・タグページ
  • 投稿者ページ

設定の変更は、Sitemapプラグインから行えます。

特定のカテゴリー・投稿を除外する

特定のカテゴリー・記事だけサイトマップに含めない・除外できます。

除外設定は「Excluded items」で行えます。

投稿・固定ページを個別に除外したい場合は、記事IDをカンマで区切って追加してください。

ほかにも設定項目はありますが、実際に変更する可能性がある項目からここまで紹介したものだけでしょう。

他の設定はあまり触るべきではありません。

目次から探す